評論文は〇と〇の繰り返し⁈筆者の主張を理解する上で重要な評論文の構造の理解

こんにちは、フーリエです!

 

 

現代文と一口に言っても様々

ですが、私が2回に渡って

評論文随筆の特徴について

解説していきます。

 

 

今回は評論文の構造を理解

してもらい、そこから筆者の

主張の読解方法

お話ししたいと思います。

f:id:benford:20210306230729j:image

 

 

 

そんなの知ってる」といって

この記事を読むのをやめてしまう

のはもったいないです。

 

 

 

なぜなら今から言うことはあなたが

旧帝大の学生に

相応しい受験生

確かめるためのいい機会になります。

 

 

 

あなたが今どの程度の国語力

確かめたくないですか?

 

 

 

でももしこの記事を読んで自分が

旧帝に相応しくないと知ったら…

 

 

落ち込む必要はありません。この記事

を読んで知ったことを普段から実践して

いけば評論文そのものの本質

を理解することとなり、結果あなたの

成績は上がります。

 

 

 

 

 

では、問題です。次の一文を読んで

筆者の言わんとすることを理解して

下さい。評論文の最初の一文でこれ

を目にしたあなたは何を考えますか?

 

 

 

 【始まりとは、人間の文化の全領域を

     貫く根源的身振りである。

 

 

 

まずはスクロールせずに考えてみて

ください。

 

 

 

 

 

筆者の主張が理解できたでしょうか?

正解は「この一文からは読み取れない

です。

 

 

 

先の一文で筆者の主張を理解できる人は

殆どいないでしょう。さてここで重要

なのは、評論文は論と例で構成され

ているということです

 

 

 

抽象的だとわかりにくいので先程の

一文を例にします。あの一文単体

では筆者が何を伝えたいのか

全く分かりませんよね

f:id:benford:20210306231217p:image

 

 

「何言ってるのこの人」

という感じだと思います。しかし評論文

ではを提示することで読者である

あなたの理解を援助します。

 

 

この一文の具体例の要約が以下です

 

 

 【年、月、日といった時間の表象概念が

 永続的に続く自然の運動を断ち切り、

 始まりを設定することで人は世界を

 自らのものとして所有している。

 

 

 

あなたはこの具体例を読んでやっと

 

 【始まりとは、人間の文化の全領域を

     貫く根源的身振りである。

 

この一文の意味を理解できたのでは

ないでしょうか。

 

 

始まりとは人間が勝手に決めた

もので、それ自体は自然界に

とっては何の意味も成さないが、

人間文化の総体の基盤となるもの

、ということです。

 

 

つまり評論文は論と例の連続であり

あなたはその関係を見抜いて、抽象的で

難解な筆者の主張を読み取る必要が

あるということです。

f:id:benford:20210306230933j:image

 

 

 

言われてみれば当たり前のことです。

無意識にこのことが頭にあって読解

している人も多いでしょう。

 

 

しかし、改めて誰かに指摘された

ではその前のあなたとは違って

頭の使い方が変化していると思います。

 

 

今日お話しした通り、評論文は

論と例で構成されていることを

強く意識して読解してみて下さい

 

 

 

そうすればあなたは筆者の言いたい

ことがすんなり入ってくると思います。

 

 

 

 

 

さあこのことを踏まえて早速ですが、

昨日もしくは今日扱った評論文を

引っ張ってきて論と例の関係を

見てみましょう。

 

 

 

なんとなくは分かっていても、

これを私に指摘された後とでは

あなたの脳みその反応が格段に

鋭敏になっているはずです。

f:id:benford:20210306231041j:image

 

 

今日の話を忘れず普段から評論文

論と例を意識しましょう。

 

 

今日の記事でまたあなたの九大合格

までの距離が縮まったことでしょう。

 

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました

 

 

この記事が参考になったと

思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク

 

お願いします^ ^

 

 

 

 

 

九大受験生が見落としている得点源!九大教育・法・経経受験者必見!120/200を占める現代文で7割取れたら…

こんにちは、フーリエです!

 

 

 

今回は
九大文系学部の合格を手にする上で

国語120/200点を占める現代文で高得点

を取る重要性についてお話しします

f:id:benford:20210306214152p:image

 

 

これを知らずにいると…あなたは

本試験で英数で確実に点を取り

他の受験生と真っ向勝負しなければ

ならず、

     一切の余裕はありません。

 

 

 

2次試験本番を想像して下さい

 

初日は英数の2科目です。

あなたはプレッシャーを抱えて

試験会場へ向かい、身体が浮く

ような感覚であれこれ考えて

いるはずです。

 

 

 

いざ迎えた本番、2日目の国語は

差がつかないため初日の英数で

    失敗すれば不合格間違いなし。

 

 

 

こんなことではあなたは得意の

英語も実力を出しきれずに悔いが

残るのではないでしょうか。

f:id:benford:20210306214215j:image

 

初日で失敗してしまえばその帰り道も

その日の夜ご飯も憂鬱な気持ち

いっぱいで2日目に備えてぐっすり

眠ることはできません。

 

 

俺/私はそんなことに

     なるはずない」と思ったあなた


本当に心の底から
そう断言できますか?

 

試験は一発勝負です。

特に国公立大学は私大とは

違ってチャンスは一度きりです。

 

 

何が起きてもおかしくありません。

 

 

私自身も2次試験本番、問題の傾向が

変わったことに焦り、英語の長文問題

の一題を英語で答えるところを日本語で

答えてしまい40点分失いました。

f:id:benford:20210306214554j:image

 

 

 


でも大丈夫。
この記事の続きを読み進め
現代文で高得点を取る重要性
理解できたあなたは…

 

結果として
現代文の点数がみるみるうちに

あがり国語で英数の失敗を

取り返すことが可能です。

 

 

今回は精神面の話になります。

 

 

2/25 九大2次試験初日

 

英語と数学を解き終え、手応え

を感じて帰宅したあなたは最終日

の国語で自信に満ち溢れ

 

  最高のパフォーマンスを発揮できる

 

でしょう。

 

 

 

これは言うまでもありません。

 

 

しかし、

たとえ初日に上手くいかない箇所が

あったとしても、次の日の国語で

点を取れることが自信となり、結果

 

あなたは合格者の1人に

なることができるのです。

 

 

初日の英数の出来がどうであれ、

あなたは自信を持って試験に挑む

ことができます。

f:id:benford:20210306214403j:image

 

いかがですか?
精神面が人生の岐路となる

勝負事において重要であることは

学生であるあなたは百も承知のはず。

 

 

 

九大文系学部の受験者にとって

例年個別試験の2日目に行われる

国語に自信をもっていることは

とても強みなのです。

 

 

それでは早速、あなたが九大の2次の

国語で高得点を取ることを想定して

自分が本番国数英三科目それぞれ

何点取って合格するのか、

 

 

 

自宅、なければ学校や書店にある

九大の赤本の入試結果のページを

開き、合格最低点を見て自分の

得点の内訳をシュミレーション

してみましょう!

 

 

そうすれば、これまで高めに設定

していた英語と数学の目標得点が

     各10点以上は下がる

のではないでしょうか

 

 

 

これで九大文系学部に合格する上で

現代文で高得点を取ることがいかに

あなたにとって利益のあることか

理解できたと思います。

 

 

他の受験生が手をつけない

現代文を攻略することで、

あなたが九大の合格証明書を

手にすることを願っています。

f:id:benford:20210306214241p:image


最後まで読んで頂き
ありがとうございます。

 

 

この記事が参考になったと

思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク

 

お願いします^ ^

 

 

 

随筆は〇〇に注意!評論文との違いを知って、筆者の主張を正確に読み取ろう!

こんにちは、フーリエです!

 

 

今回は現代文の中でも随筆

特徴とその読解ポイントについて

お話ししていきたいと思います!

f:id:benford:20210309114046j:image

 

 

 

「どうせ評論文と同じだから今回は

読まなくていいや…」と思ったあなた!

それはとてももったいないです。

 

 

随筆は評論文よりも「自由度が高い

文章なのでその特徴を知っておかないと

 

        損をします。

 

 

 

評論文ほど堅苦しくはないから

読み易いけど、どれが主張なんだ…

 

 

 

文章がなんだか型にはまらない

感じでとっつきにくいな…

 

 

 

こんなことでは2次試験の随筆は

もちろん、時間的制約が厳しい

マーク型の試験では全ての問題を

解き終えることは無理でしょう。

 

 

 

 

また今回も時間が足りずに

終わってしまった…

 

 

 

あなたは何度も同じ過ちを繰り返し

たままでいいのですか?

f:id:benford:20210309114108j:image

 

 

 

でも大丈夫、この記事を読めばあなたは

随筆の特徴を理解して読解する上での

ポイントを掴むことができます。

 

 

 

 

ここが筆者の言いたいことか…

最後の本文要旨の問いで解答根拠

になるかもな…

 

 

と、他の受験生とは違った審美眼

持つことができ、記述型、マーク型

両方の現代文の成績は上がっていく

でしょう。

 

 

 

あの子、現代文の成績最近安定

してきてるよね…私と何が違うんだろう

 

 

あいつ現代文の成績いいから古文

漢文の点も上がってるな…

 

 

 

 

あなたも国語全般の成績をあげて

ライバルに誇れる受験生になりたく

ないですか?

 

 

 

それでは本題です。随筆の評論文との

違いは筆者の主張表現に加えて

        心情表現

がとても重要になります。

 

 

 

随想というのはある話題に関する

事実に対して筆者がどう思うか

述べていくものです。

 

 

筆者の主張を正確に掴む上で大事

なのは随筆の本質は

        意見>事実

であるということです。

 

 

その筆者の主張を読み取る上で大事

なのは

    「認知告示形の文末表現

に注目することです。

 

 

 

これは

xである。xだと思う。

の他に、xかもしれない。xではなかろうか

 

といった筆者の事実に対する見解

見つける上で鍵となる表現です。

 

 

 

このことはあなたは中々無意識に

できていなかったと思います。

 

 

 

逆に言えばこんなことを意識して

随筆を読解している受験生はほんの

ひと握りでしょう。

 

 

しかしあなたはもうそのひと握りの

受験生のうちの1人です。これで他の

受験生に差をつけられると思いませんか?

 

 

 

しかし、これを意識して随筆を

読めば、あなたはもう筆者の主張が

どれかが一目瞭然になるはずです。

 

 

本文の中で重要な箇所が把握できて

いるということは、それを問う設問にも

答えることができ、結果点数が取れる

ということです。

f:id:benford:20210309114159j:image

 

どうでしたか?これで曖昧にしていた

「随筆」というものの定義を理解して

その点の取り方が分かったのではない

でしょうか。

 

 

 

 

思い立ったら即行動です。

昨日もしくは今日授業や講義で

扱われた随筆の問題にもう一度

目を通してみて下さい。

 

 

 

あなたは以前のあなたとは違って、

筆者の主張がどれか分かってくる

はずです。

 

 

最初のうちは慣れないかもしれませんが

認知告示形表現」に注意して本文読解

を行っていきましょう。

 

 

 

 

随筆、評論文の読解法を知ったあなたに

訪れるのは笑顔の春以外ありません。

 

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました

 

 

この記事が参考になったと

思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク

 

よろしくお願いします^ ^

そもそも何のため?現代文が大学入試で課される意味とは

こんにちは、ガウスです!

 

 

 

今回は

 

 

なぜ国立大学受験生の多くは

2次試験で現代文が課されるのか

についてお伝えします。

f:id:benford:20210306194218p:image

 

 

 

 

 

 

「日本語は毎日使ってるし、

そもそも2次試験の難易度の

評論文なんか普段読まないんだから

受験生を試しても意味ないし、

結局差がつかないじゃん…」

 

 

 

あなたもこう考えていませんか?

 

 

 

 

この記事を読まなければ

 

 

あなたはそもそもなぜ

 

国立大学が2次試験で現代文を課すのか

その大学側の意図

知らないままただいやいや毎日

現代文を解き続けることになります。

 

 

 

 

いくら学校や予備校で現代文を勉強しても

 

 

こんなの面白くない。

「大学に入ったら専門科目に

力を入れるからこんなに

現代文頑張ったって意味ないじゃん…

 

f:id:benford:20210306194245j:image

 

あなたは

現代文⇔退屈な科目

という固定観念を持ったまま

受験勉強するはめになります。

 

 

 

こんなことではいつまで経っても

現代文の成績は偏差値70には

到達しません。

 

 

いつまでも上がらない自分の

成績に目を背けるばかりで

周りのライバル達との

差は開いていく一方です

 

 

そうは言っても

でも勉強に限らず楽しくない

ことは続けられないですよね?

 

 

 

 

 

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば

 

 

 

あなたは現代文に対する考え方

変わり、大学側がなぜ文系の

受験生に現代文を課すのかを知る

ことでその必要性を感じて現代文を

勉強する気が湧き起こってきます!

 

 

 

 

そして

現代文が受験科目としてだけでは

なく大学生として必要な教養

1つだと分かれば

 

 

漠然と読んでいた

小難しい評論文の内容でさえも

興味が湧き、魅力あるもの

に思えるでしょう。

f:id:benford:20210306194319j:image

 

 

 

もし現代文が元々得意だという

友達がいればその友達がこれまで

以上に賢く見え、その人が持つ

素晴らしい人間性に気付く

きっかけになるかもしれません。

 

 

 

もしあなたがそんな新しい見識

持って友達に接することができれば

大学側が求めるとても魅力ある人間

になれると思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

それにはまず

 

文系の学生に現代文の試験を課す

大学側の意図を知っておきましょう。

 

 

その意図とは、

 

 

 

 

 

大学で学ぶ文理の如何を問わない

専門科目のすべてが研究者による

論文から学ぶことになるため、

 

 

大学側は

文章を読めない学生を

ふるいにかけたい

からです。

f:id:benford:20210306194620g:image

 

 

 

どんな分野の議論であれ、そこで

交換されるのは“言葉”です。自ら考え

相手と議論を交わすにはその話題の論文

理解することが必須条件だからです。

 

 

 

 

 

これを聞いてそんなの当たり前だ

と思いましたか?

 

 

しかし

 

 

 

あなたは普段からこのことを意識して

現代文を読んできたでしょうか?

意識するのとしないのとでは大きな

違いが生まれます。

 

 

 

 

 

 

さあ大学側の意図が分かれば即行動です。

 

 

例示すると

 

昨日扱われた評論文にもう一度

目を通してみて下さい。

 

 

その論文はあなたが将来大学で

学ぶ内容かもしれないと考えると

いつもよりワクワクしてきませんか?

 

 

 

 

 

 

科学論文であれば、使用される語彙は

幾分か難しいものですが、あなたに

その入り口を覗かせてくれる素晴らしい

もののように感じられることでしょう。

f:id:benford:20210306194722p:image

 

 

 

ここまで言われると現代文に

対する見方がπとはいわないまでも

1/4πくらいは変わった

のではないのでしょうか?

 

 

 

 

考え方が変われば

行動が変わります。

これであなたは今後現代文をいやいや

解くことはなくなるでしょう。

 

 

 

あなたの現代文に対する残りの

3/4πの偏見は私の今後の記事で

次第に0に収束していくはずです。

 

 

 

 

 

上記の通り、現代文力は大学生

になって専門課程を履修する上で

重要なスキルです。

 

 

 

それを理解した上で現代文の

素晴らしさを感じることが

できれば、あなたは楽しく評論文

を読めるでしょう。

f:id:benford:20210306194901j:image

 

 

 

以上の考え方をもつことが大切です。

 

 

 

 

ぜひとも今日から

 

 

現代文の重要性を理解して

その楽しさを享受し、日々の

問題演習を有意義なもの

しましょう!

 

その先には笑顔の春が待っています。

f:id:benford:20210306194929j:image

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参考になると思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク

 

お願いします^ ^

現代文は数学⁈集合と論理の単元から学ぶ数学と現代文の切っても切れない関係とは⁈

こんにちは、ガウスです!

 

 

あなたは

現代文と数学は互いに対極に存在

するものだと考えていませんか?

 

 

実は数学には現代文に

通じるものがあるんです!

 

 

今回は
数学IAの{集合と論理}

現代文の関係について

お話ししたいと思います!

f:id:benford:20210306201344j:image

 

 


この一見すると真逆の科目に

通じるものを知らないままだと

記述式の国立大学の2次試験の

数学で損してしまいます。

 

 

 

もしこの記事を読まなければ

 

 

あなたは2次試験本番、折角計算結果が

合っていても、現代文と通じる

集合と論理が理解できていなければ

あなたは九大数学で各大問の論理点

落としてしまうでしょう。
f:id:benford:20210306232007j:image

 

実は旧帝国大学の中でも京都大学

以上のレベルになるとただの失点

では済まされません。

 


京大の数学の評価ポイントは

{集合と論理}の理解の有無です。

計算式それ自体に意味はない

のです。

 

この記事でお話ししていることは

あくまで九大入試のことですから

計算式自体にもちゃんと評価価値が

置かれています。

 

 

とはいえ九大に合格したいあなたは

各大問の論理点を落としたくない

ですよね?

 

 

 

 


でも大丈夫。

 


この記事の続きを読み
{集合と論理}

現代文の関係を知れば

 

あなたは現代文力はもちろん

数学の論理的思考力の評価

他の答案に劣ることは

ありません。

 

 

 


そもそも評論文は稚拙なものを

除けば特定の話題における自らの

主張を論理的に説明して読者で

ある他の学者を納得させるものです。

 

 

 

この論理的説明には

誰もが納得できる

因果が必要です。

 

 

 

{p⇒q}という命題が真であることを

証明するために具体的事例

数値を用いて筆者は論証していきます。

f:id:benford:20210306202007p:image

 

 

これはまさしく

あなたが2次試験の数学の答案

書くものと全く同じです。

あなたも数学の解答紙の上で論証

しなくてはなりません。

 

 

より詳しく表現すると

 

与条件を式やグラフで表していき

得られる必要条件から次第に

題意を満たす必要十分条件

導いていくのです。

f:id:benford:20210306201427j:image

 

詳しくはまたお話ししますが、

数学は丸暗記ではありません。

現代文と同じように読み手に

あなたの考えを伝えるものです。

 

 

あらかじめこのことを知っておけば

論理的思考をする上での手段である

数学と現代文には共通するものが

あることが分かりますよね。

f:id:benford:20210306201739j:image

 

 

では以上のことを踏まえて

実際に今日から行動に移してみましょう

 

 

 

昨日もしくは今日扱った数学の

問題をもう一度見直してみて

下さい。

 

 

 

 

あなたはただ公式や解き方を

丸暗記するばかりでその公式

や式変形の意味をよく分からず

使っていませんか?



 

ただこの記事を読むだけではよく

イメージが湧かないと思うので、

今から実際にあなたも数学の式の

意味を一緒に考えましょう!

 

 

 

 

 

例えば分かり易い微分積分

分野で一緒に考えてみましょう。

 

 

3次関数の増減を調べるため

まずあなたは何をしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは微分です。

これは先生に習って当たり前

のようにやっていると思います。

 

 

しかし微分すればなぜ増減が

分かるのでしょうか?その意味

をあなたはちゃんと理解して

微分しているでしょうか。

 

答えはこうです。
3次関数を微分して得られる

2次関数微分される3次関数の

【“傾き”の変化を示す】からです。

 

 

任意の点でのグラフの傾きが

分かれば、それが線となって

3次関数のグラフの概形が

分かりますよね?

f:id:benford:20210306201616p:image

 

 

微分して得られた2次関数の

第3、第4象限の部分はである

ため、そのxの範囲では元の

3次関数のグラフの傾きは“

すなわち右下がりになっている

ということです。

f:id:benford:20210306201603j:image

 

これで3次関数のグラフの

概形を知る際に微分する

意味が分かりましたね

 

 

これはあくまで一例ですのであなたは

普段から式の意味を考えること

を意識して問題に取り組んで下さい。

 

 

 

 

これを普段から意識すればあなたは

論理的思考力が身につき、九大合格を

手にすることは必然になるでしょう。

 

 

 

 

最後までお読み頂き
ありがとうございました

 

 


この記事が参考になった
と思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク

お願いします^ ^

差がつかないはずの現代文で⁈九大現代文でライバルに差をつけて余裕で合格を手にする方法

こんにちは、ガウスです!

 

 

 

 

今回は

九大模試現代文でライバルに点差を

つける方法についてお伝えします。

f:id:benford:20210305234040j:image

 

九大に行きたい!

 

でも数学英語ができないと

他の受験生に勝てないから

国語なんて後回し…

 

 

 

先生も九大現代文は東大入試

に似た文章で難易度が高いから

どうせ差はつかないって言うし…

 

 

 

 

 

九大文系学部志望の受験生の

あなたはこんなことを考えていませんか?

 

 

 

 

この記事を読まなければ

 

 

あなたはいくら学校で現代文の

課題を与えられても

 

 

自分には九大現代文で

合格者上位層の得点なんて

取れないと思い込み

あなたの九大合格可能性は

変わらないまま。

f:id:benford:20210306081944j:image

 

 

 

大手予備校の現代文講座を部活終わりの

ヘトヘトの体で受けたとしてもです。

f:id:benford:20210306231832j:image

f:id:benford:20210306231901j:image

 

 

 

九大進学を友達に宣言しても

結局成績あがったの?受かるの?

私、僕よりも成績悪いくせに…

 

 

 

なんて言われ

あなた⇔九大合格不可能 

は言うまでもなく、

受験することすら無謀な人

と周りの友達から笑われることでしょう。

 

f:id:benford:20210305233310j:image

 

 

 

 

 

でも大丈夫。

 

この記事さえ読めば

 

 

 

あなたは九大合格者の書く答案

が気づかない間に身につき、

現代文で他の受験生に差をつけ、

あなたの九大合格可能性は高い!

とお墨付きの模試結果を手にできます。

 

 

 

 

 

そして模試返却の日

自信に満ち溢れて成績返却を待つ

あなたを嫉妬する友達

大勢いることでしょう。

 

 

 

 

あいつなんで俺より

    判定良いんだよ…

この前までは私の方が

   順位上だったのに…

 

 

 

もしかするとそこから

 

 

 

自分をバカにしてきた友達を見返して

さらなる期待感

より一層の勉強意欲

湧き上がってくるかもしれません。

f:id:benford:20210305234005j:image

 

 

 

 

もしあなたに好きな人交際相手

がいるのであればその人は

あなたを間違いなく見直し、

尊敬の眼差しで見ることでしょう。

f:id:benford:20210305233356j:image

 

 

 

そんな実力を周りの友達や

先生に認められる

受験生になりたいですよね?

 

 

 

 

 

 

 

まず、

 

現状あなたは

現代文の偏差値はいくつなのか

そこからいくつあげたいのか

未来の目標を明確にすることが大切です。

f:id:benford:20210306082120p:image

 

 

 

 

そして

 

そのためには今

どんな演習が必要なのか

なにを習慣化すればよいのか

今の自分を見つめ直しましょう。

 

 

 

 

 

 

明確に決まったら即行動に移しましょう。

 

 

例示すると

 

 

おそらく週に3限分あるはずの

現代文の授業で

問題演習をする日は

自分の答案と模範解答を見比べ

 

 

 

 

その違いがなのか

その違いが何点差を生んでいるのか

これを自分で分析していきましょう

 

 

 

 

 

 

こうすれば理想の偏差値に到達するのに

必要な答案作りが見えてきますよね?

 

 

 

 

そしてその問題をもう1度読み直して

初見で拾えなかった文章のキーワード

意識して解答を作成してみましょう

f:id:benford:20210305233422j:image

 

 

 

 

 

 

現状把握により目標を明確化する

目標達成のために必要なことを発見する

必要なことを自ら真似して復習する

 

 

九大模試の現代文で上位を獲得するため

まずは上記の3点を大切にしましょう。

 

 

 

 

 

ぜひとも今日から

九大現代文偏差値UPに向けて

習慣化させていきましょう!

その先には笑顔で迎える春が待っています。

f:id:benford:20210305233937j:image

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参考になると思った方は

 

いいね

コメント

ブックマーク  

 

よろしくお願いします^ ^